結露対策

anti-condensation
結露対策

KEYWORD

けつろたいさく


結露といえば、冬になると窓ガラスにびっしりついているものを思い浮かべる方も多いと思います。しかし、窓ガラスの結露以上に厄介なのが、壁の中にできる結露(壁体内結露)です。窓ガラスの結露と違い、壁の中の結露を雑巾で拭き取るわけにはいきません。

そこで、壁の中にできる結露の対策という観点で、結露対策について解説いたします。

結露とはなにか?

冬になると窓などが水滴だらけになる状態を結露といいます。

冷えた飲み物をコップに入れると、周りが水滴だらけになりますよね?これも結露です。温かく湿った空気が、冷たいものに触れることで水滴に変わったものが結露です。

結露ができる要因は、飽和水蒸気量という概念で説明することができます。飽和水蒸気量とは、ある温度において空気中に含ませることのできる水蒸気の量です。

気温が高いほど、空気はたくさんの水蒸気を含ませることができます。しかし、ある温度において、パンパンに水蒸気を含んだ空気が急激に冷えれば、水蒸気を水蒸気のまま含ませることができなくなります。そうして溢れた水蒸気が、水滴となって現れるのです。

住宅で起きる結露の原因

住宅で起きる結露の原因は、家の断熱性気密性の不足によるものです。それでは、なぜ断熱性と気密性がそこまで大事なのでしょうか。

住宅で起きる結露の原因①:断熱性の低さ

まずは断熱性について説明します。

冬を想像してみてください。外は寒いですが、室内はエアコンやストーブで暖かいはずです。しかし、窓を触ってみたら冷たくありませんか?これは窓の断熱性が低い証拠であり、室内の熱が外に逃げている証拠です。もし家の中で加湿器を炊いていたならば、加湿器から出てきた水蒸気が窓ガラスに触れることで、水蒸気はたちまち窓ガラスで結露に変わるでしょう。

窓ガラスに限らず、壁や床、屋根の断熱性の低さも結露の原因になります。窓ガラスの結露は拭き取れば済むことですが、壁の中にできた結露を拭き取ることなどできますでしょうか?

住宅で起きる結露の原因②:気密性の低さ

気密性が低いと、外壁や床などの隙間から、湿気が壁の中や床下に流れ込みます。

夏の湿った空気が、エアコンで冷えた室内に入り込んだならば、その空気が途中で冷やされて結露してもおかしくはないですよね。

結露によって起こる健康被害

結露を放っておくと、カビ、ダニの発生を招き、これらが原因のアレルギー症状をもたらします。アトピー性皮膚炎のようなアレルギー症状のある方が、弊社の住宅に住み替えたことで症状が出にくくなったという話をよく聞きますが、住宅で発生するカビ、ダニによる影響が大きかったのかもしれませんね。

根本的な結露対策は家の高断熱化、高気密化

結露対策を根本から行うならば、断熱性・気密性を上げるしかありません。すでに住宅を購入されてしまった方ならば、窓を二重窓にするとか、気密テープで隙間を埋めるといった対処法くらいしかないでしょう。

これから家の購入を検討される方ならば、家族の健康を守るということも踏まえて、ぜひとも家の断熱性、気密性にも着目していただければ幸いです。

結露対策に関連する記事一覧