KEYWORD
在来工法(木造軸組構法)
ざいらいこうほう(もくぞうじくぐみこうほう)
家を建てるとなると、木造の家を建てたいという方もいらっしゃるでしょう。
木造住宅のつくり方といえば、在来工法と2×4(ツーバイフォー)工法のいずれかになります。言葉くらいは聞いたことはあるかも知れませんが、定義を明確に理解されている人の方が少ないのではないでしょうか。
この記事にて、在来工法の定義を詳しく説明しますね。
在来工法は日本で古くからある木造住宅の工法
在来工法は、柱、梁など軸組によって家の骨組みをつくる工法のことです。木造軸組工法というのが正しい呼び方で、日本で古くからある工法なので在来工法と呼ばれています。
在来工法と2×4(ツーバイフォー)工法は何が違うか
在来工法とよく比較されるのが2×4(ツーバイフォー)工法ですね。
2×4(ツーバイフォー)工法は、2インチ(5.08cm)×4インチ(10.16cm)の角材を組み合わせて家の骨組みをつくる工法となります。
この角材を一枚の構造用合板に貼り合せることで、1セットのパネルを作り上げます。1パネルが、壁なり床なりに使われるのです。
2×4(ツーバイフォー)工法は、1枚もののパネルの組み合わせによって作られます。そのため、後から壁をぶち抜いて間取りを広げるとか、開口部(窓)を広く取ることが難しいです。在来工法と違って家の仕様を柔軟には変更できないんですね。
家を建てる人としては、「自由に設計したいならば在来工法の方がダンゼン良いでしょ?」と言いたくなるものです。しかし、在来工法で家を建てる職人の腕も求められるので、2×4(ツーバイフォー)工法で建てるのに比べれば価格も高くなってきます。
在来工法のメリットとデメリット
在来工法のメリットは設計の自由度が高いこと
在来工法は、広い間取りを広くしたり窓を広く取ったりと、柔軟に仕様を変えることが可能です。
在来工法のデメリットは工期・コストがかかること
木材を建築現場で一本一本組んでいくことになるので、2×4(ツーバイフォー)工法に比べて工期もコストもかかります。
在来工法(木造軸組構法)に関連する記事一覧