filling-insulation
充填断熱
KEYWORD
じゅうてんだんねつ
充填断熱とはなにか
内断熱とは、壁や天井などの構造材の間に断熱材を充填する工法です。
グラスウールやセルロースファイバーなどの繊維系断熱材が充填断熱として利用されることが多いです。
充填断熱と外断熱の違い
内断熱が壁や天井の中に充填する工法なのに対し、外断熱はその外側に断熱材を包む工法となります。断熱材と外壁と柱の内側に挟む形になるので、断熱材の厚みの分だけ建築面積が広くなります。
柱の中に空いた隙間をそのまま活用する充填断熱とは全く違いますね。
WELLNEST HOMEでは、防火性能も考慮してロックウールを外断熱として使っています。
充填断熱のメリットは施工コストが安いこと
外断熱に比べて施工が容易で安価になります。
充填断熱の中でも、使う断熱材や施工工法によってはコストが高くなることはあります。
ちなみに、WELLNEST HOMEの場合には、壁や天井にセルロースファイバーを吹き込んで充填しています。
充填断熱のデメリット
充填断熱には以下のようなメリットがあります
⑴隙間ができやすい
⑵構造材が断熱されず熱橋となる
充填断熱のデメリット①:隙間ができやすい
構造材と構造材の間の寸法に合わせて断熱材をカットして充填しなければいけないので、施工を間違えると断熱材と構造材の間に隙間ができます。そうなりますと、断熱材そのものの断熱性に関係なく、家の断熱性、気密性が損なわれてしまいます。
内断熱のデメリット②:構造材が断熱されず熱橋となる
充填断熱の場合、構造材の部分がむき出し状態になってしまいます。そこが熱橋(室内外で熱の出入りが生じる箇所)となり、結露発生の原因にもなります。壁の中で結露することは、カビやダニ、木材腐朽菌を発生させることにつながるのです。
結露を防ぐには、壁の中への水蒸気の侵入を防ぐよう透湿防水シートの施工が必要になります。ただし、透湿防水シートの施工も正しく行わなければ水蒸気の侵入を抑えることはできません。
先ほども申し上げましたが、WELLNEST HOMEでは柱の間にセルロースファイバーを充填すると同時に、その外側にロックウールを外張りするダブル断熱となっています。これにより、断熱材のトータルの厚みが増す分、断熱性能の向上になります。通気層も設けていないので、気密性も高いです。
充填断熱に関連する記事一覧