sick-house
シックハウス症候群
KEYWORD
しっくはうすしょうこうぐん

シックハウス症候群とはなにか?
シックハウス症候群は、化学物質やハウスダスト(カビ、ダニ)によって室内の空気が汚染されることが原因で起こる健康被害のことです。
化学物質の濃度は、施工直後が一番多く、そこから徐々に揮発することで、室内に化学物質が溢れていきます。新築やリフォームの直後にシックハウス症候群になりやすいのは、化学物質の濃度が一番高いタイミングだからですね。
シックハウス症候群の原因
シックハウス症候群の主な原因は以下の2点になります。
- 化学物質の被曝による中毒症状
- カビやダニというアレルゲンによるアレルギー反応
シックハウス症候群の難しいところは、引越しなどの環境の変化、精神的なストレスなど、上記に挙げたもの以外の別の要因も複雑に絡み合って起こることです。そのため、どれくらいの量の化学物質、アレルゲンで被曝したりするのかに個人差が出ます。
シックハウス症候群の原因となる化学物質の中では、ホルムアルデヒドが有名です。ホルムアルデヒドは、壁紙やフローリングの接着剤など、内装の仕上げに使われる化学物質となります。シックハウス法によって規制がかかるほど危険なのがホルムアルデヒドです。
それ以外にも、塗料や防蟻剤(シロアリ対策のための薬剤)など、家の至るところで様々な化学物質が使われています。いまの日本の法律の中では規制しきれていない化学物質がたくさんあります。
まさか、自分たちの住んでいる家が、化学物質にまみれているなど、想像もできませんよね。
シックハウス症候群の症状
化学物質まみれの家でも何ともないならば良いのですが、現実問題としてシックハウス症候群が社会問題にまで発展しているのが事実です。
実際にどのような症状が出るのかというと、以下のような症状が出ることがあります。
カビ、ダニによるアレルギー症状の場合には、アトピー性皮膚炎という皮膚の障害を引き起こすこともあります。
化学物質とハウスダストの組み合わせともなれば、本当に最悪です。
しかし、私たちが住んでいる日本の住宅は、そのようなシックハウス症候群の温床となる最悪な家がほとんどなのが実態なのです。
シックハウス症候群の不安のない家探しのポイント
残念ながら、みなさんがいま住まれている家も含め、日本の家でシックハウスの原因となる汚染物質を根本から断つのは不可能に近いでしょう。
本来ならば、化学物質を一切使わない自然素材で家を建てるのが理想です。とはいえ、いま住まれている家でそれをやろうと思っても不可能に近いですからね。
もし皆さんが、これからお引越し、新築、リフォームをお考えでしたら、以下のような観点で家探しをされてみてはいかがでしょうか。
①気密性が高い
「家の高気密化がシックハウス症候群をもたらした」
そんな発言をされる方もいらっしゃいますが、そのような方は残念ながら家のことをわかっていないと言わざるを得ません。
・換気効率を高めることができる
・花粉やPM2.5のような汚染物質の侵入を防ぐことができる
・外の冷たい空気の侵入を防ぎ、冬の室内を暖かさを維持できる
上記のような理由から、家の高気密化は健康で快適な家にはなくてはならない要素です。
気密性についての詳しい話は、「気密性」が必要な8つの理由【ハウスメーカー任せはダメ!】にお譲りしたいと思います。
②24時間換気で汚染物質を排出できる
気密性を高めることによって、室内の換気効率を高めることができます。
人間が生活する上で、室内の空気が汚れてしまうことは避けては通れません。換気をすることによって汚染された空気を外に出し、きれいな空気を室内に入れる必要があります。
③化学物質を含まない安全な建築材料を使っている
ホルムアルデヒドなどの有害な化学物質を使用している建材は避け、安全なものを選ぶことが重要です。
壁材・床材など部屋の内部に使われるものには、皆さんが想像している以上に化学物質が使われているのです。
カビの発生を抑える上でも、材料の調湿性能がどれくらいかにも注目したいですね。
シックハウス症候群に関連する記事一覧