家の中で花粉症がひどくなる!花粉対策と原因についてご紹介
「家の中で花粉症の症状が出るのはどうして??くしゃみ、鼻水がひどくて鼻が真っ赤・・・。」
「どうしたら、家の中で出る花粉症の症状を抑えられるの??」
とお困りではありませんか?
本記事では、
- 家の中で花粉症の症状が起こる原因
- 家の中に花粉を入れない方法
- 家の中に入ってしまった花粉への対策
- 花粉症を対策する家づくり
の4つについて、詳しくご説明します。
また、私のYoutubeチャンネル「高性能な家づくりチャンネル」で、家の中で花粉症の症状が起こる原因や、花粉対策におすすめな設備についてご紹介しておりますので、そちらも併せてご覧いただけると幸いです!
※本記事内や、下記動画で紹介している製品のメーカーとは、一切タイアップや利害関係などはありません。
1 家の中で、花粉症の症状が起こる原因
そもそも、どうして家の中なのに花粉症の症状が起こるのでしょうか?
「家の中に、花があるわけじゃないのに・・・」とお考えの方もいらっしゃると思います。
その原因は、「外から家の中に、花粉が入ってしまうから」です。
次の段落で、なぜ花粉が家の中に入ってしまうのか、原因を詳しく見ていきましょう!
服や髪の毛に花粉がついている
外出した時、服や髪の毛には、静電気によって花粉がたくさん付着します。
その状態で家に入ってしまうと、花粉が服や髪の毛から離れ、空気中に舞ってしまい、結果家の中に花粉が溜まってしまいます・・・!
外に干した洗濯物に、花粉がついている
洗濯物を外に干すと、「服や髪の毛」と同じように、花粉が付着します。
それを取り込むことで、花粉が入ってしまい、家の中に溜まってしまいます!
(※2022年2月現在は、あまり外で干すことはないかもしれませんが)
換気の際に、花粉が入ってしまう
換気の際にも、外の空気を取り入れるのと同時に、花粉が入ってきてしまいます。
驚きなのが、なんと、換気扇にフィルターが設置されていない場合は、外より家の中の方が花粉の量が多くなる傾向にあります。
なので、後ほど詳しくご説明しますが、換気扇や給気口(24時間換気)には、適切なフィルターを設置するのがおすすめです!
家中の隙間から、花粉が入ってくる
実は、目に見えないだけで、家にはいたるところに隙間が空いています。
そのため、その隙間から花粉が入ってきてしまうのです。
また、気密性が低い住宅の場合は、その傾向がより強まってしまいます・・・。
※「家に入ってくる花粉の85%が、家の隙間から入ってくる」という驚きのデータもあります。
詳しく、下記の記事にて解説していますので、こちらもぜひご覧ください。
>>窓を閉めても花粉は侵入する|WELLNEST HOME(家づくりラボ)
花粉の掃除が不十分
「家の中に入ってきてしまった花粉」の掃除が足りないと、家の中にはどんどん花粉が溜まっていってしまいます!
そのため、掃除の方法について、後ほど詳しくご説明します。
次では、「家の中に花粉を入れない方法」について見ていきましょう!
家の中に花粉を入れない方法
家に入る前に、服や髪の毛をはらう
玄関から少し離れた場所で、衣服や髪の毛をはらって花粉を落とせば、家の中に入り込む花粉の量を減らすことができます。
玄関の中や玄関前ではらうと、家の中に入ってしまうケースがあるので、玄関から少し離れた場所ではらいましょう!
洗濯物を部屋干しする
洗濯物を外で干すと、花粉がついてしまいます。
なので、お部屋の中や、お風呂で干すのがオススメです。
ただ、生乾きの匂いがこもってしまったり、そもそも干すスペースがない、といったケースもあるので、注意が必要です。
※もし、家づくりを検討中であれば、高性能住宅も視野に入れるのがおすすめです。
高性能住宅は、気密性や断熱性が高いので、家中の隙間から花粉が入ってくるのを防ぎます。
また、部屋干ししても、生乾きのイヤ〜な匂いに悩まされる心配はありません。
下のリンクをクリックして、詳しい情報をご覧ください。
>>無料でいますぐ資料請求する|WELLNEST HOME
早朝や深夜に換気する
花粉の飛散量が少ない、早朝や深夜に換気するのがおすすめです。
寝る前や起きた時(ライフスタイルによっても変わりますが)に、一気に換気してしまえば、日中より入ってくる花粉の量を減らすことができます!
換気扇(3種換気)にフィルターを設置する
換気扇(3種換気)に、フィルターを設置するのも効果的です!
※3種換気・・・空気の排出だけを機械で行う、最も一般的な換気システムです。
こういった、「汎用花粉フィルター」を、換気扇に設置するのがオススメです。
お値段が安くお手頃で、ホームセンター等や、ネットでも購入できます!
ただ、1~1.5ヶ月のペースで、家中の換気扇のフィルターを交換するとなると、なかなか大変ですよね・・・。
ですが、それが苦にならないのであれば、コストを抑えて花粉対策ができるので、オススメです!
24時間換気の給気口にフィルターを設置する
24時間換気(1種換気)をご使用されている場合は、
給気フードに「サイクロンフード」を、そして「電気集塵機」を設置するのが、花粉対策に効果的です。
サイクロンフードや電気集塵機を使うことで、ゴミや花粉を排出しながら、きれいな空気だけを取り込むことができます。
※電気集塵機は、トルネックス社の「G12JP1T・G18JP1T」がオススメです。
>>公式サイトはこちら|トルネックス キレイ空気Lab
こちらについては、下記動画で詳しくご説明していますので、ぜひご覧ください。
家の中に入ってしまった花粉への対策
加湿する
加湿をすると、空気中の湿度が高まることで、花粉が空気中から床に落ちます。
なので、「空気中の花粉を吸い込む」リスクが減ります。
拭き掃除をしてから、掃除機をかける
床や家具を、拭き掃除してから掃除機をかけると、家の中の花粉をだいぶ減らせます!
(加湿をして、空気中の花粉を床に落としてから掃除すると、より効果的です)
注意点:最初に掃除機をかけてしまうと、排気の勢いで花粉が空気中に舞い上がってしまうので、拭き掃除→掃除機の順番がオススメです。
空気清浄機を使う
空気清浄機で、花粉を除去するのも効果的です。
(SHARPやDAIKINといった、一般的な空気清浄機でかまいません)
上図は、それぞれの空気清浄機が、どのくらい花粉やウイルスを除去できるかを表したものです。
花粉は30μmくらいの大きさなので、「SHARPやDAIKINといった一般的な国内メーカーの空気清浄機を使用すれば、ほとんどの花粉が除去できる」ことがわかります。
エアコンに花粉除去フィルターを設置する
エアコンに花粉除去フィルターを設置すれば、家の中の花粉を吸い取って、外に排出してくれます。
もちろん、エアコンから室内に出てくる空気は、とってもきれいです!
ただ、エアコン本体、特にフィルター等のお掃除をサボってしまうと、汚れた空気が花粉を家の中に撒き散らされてしまいます・・・。
なので、定期的なお手入れも忘れずに行うことが、花粉やウイルス対策にとって重要です!
洗濯物を柔軟剤で仕上げる
洗濯物どうしがこすれあって、静電気が発生したその時!!
静電気によって、空気中の花粉が引きつけられてしまいます・・・。
柔軟剤には、衣服の静電気を防ぎ、花粉対策にもなるので、ぜひお試しください。
花粉症を対策する家づくり
これまで、花粉が入ってくる原因や対策についてご紹介しました。
が、どの方法も対症療法的で、根本的な解決にはなかなか繋がりづらく、住まい手の努力が必要、というのが正直なところです。
やはり、下記の記事にあるように、「家の気密性を高めた上で、24時間換気を使用する」というのが根本的な解決に繋がる方法の1つです。
>>窓を閉めても花粉は侵入する|WELLNEST HOME(家づくりラボ)
また、弊社WELLNEST HOMEでは、高性能な住宅づくりに注力しております。
気密性や断熱性が高いため、家の隙間もほとんどなく、花粉をシャットアウトします!
また、夏も冬も、1年を通じてエアコン1台で、快適な温度や湿度を保つことができます。
下記リンクをクリックして、詳細をご覧ください。
>>いますぐ資料請求する|WELLNEST HOME
まとめ
家の中で、花粉症の症状が起こる原因については、こちらの5つが挙げられます。
- 服や髪の毛に花粉がついている
- 外に干した洗濯物に、花粉がついている
- 換気の際に、花粉が入ってしまう
- 家中の隙間から、花粉が入ってくる
- 花粉の掃除が不十分
また、家の中に花粉を入れない方法は、こちらの5つです。
- 家に入る前に、服や髪の毛をはらう
- 洗濯物を部屋干しする
- 早朝や深夜に換気する
- 換気扇にフィルターを設置する
- 24時間換気の給気口にフィルターを設置する
家の中に入ってしまった花粉への対策は、こちらの5つが効果的です!
- 加湿する
- 拭き掃除をしてから、掃除機をかける
- 空気清浄機を使う
- エアコンに花粉除去フィルターを設置する
- 洗濯物を柔軟剤で仕上げる
ただ、これらの対策は対症療法的で、根本的な解決にはなかなか繋がりづらく、住まい手のこまめな努力が必要となります。
理由としては、家の中に入ってくる花粉の約85%が、家の隙間から入ってくる場合があるためです。
(下記ページをクリックして、詳しくご覧ください)
>>窓を閉めても花粉は侵入する|WELLNEST HOME(家づくりラボ)
弊社WELLNEST HOMEでは、高性能な住宅づくりに注力しております。
気密性や断熱性が高いため、家の隙間もほとんどなく、花粉やウイルスをシャットアウトします。
また、夏も冬も、1年を通じてエアコン1台で、快適な温度や湿度を保つことができます。
下記リンクをクリックして、詳細をご覧ください。
>>いますぐ資料請求する|WELLNEST HOME