ヒートショックとはなにか?交通事故の2倍の命を奪う冬の凶器の原因と対策

ヒートショックとはなにか?
交通事故の2倍の命を奪う冬の凶器の原因と対策

冬になると取り沙汰されるヒートショック。日本では、交通事故の2倍近くの方がヒートショックで亡くなっていることをご存知でしたでしょうか?ヒートショック対策として、ヒーターを浴室などに導入される方も多いですが、家の断熱性・気密性を高めないと根本的なヒートショック対策にはなりません。ヒートショックが起こる原因、ヒートショックの根本的な対策となる家の断熱性・気密性について解説します。

※WELLNESTHOME創業者の早田がyoutubeチャンネルでヒートショックについて解説している動画はこちら

ヒートショックとはなにか?

ヒートショックとは、急激な温度差によってもたらされる身体への悪影響(脳梗塞、心筋梗塞、脳梗塞など)のことをいいます。日本の全死亡者の3割は、脳卒中や心疾患などの血管系の病気で亡くなっているというデータがありますが、その要因の1つとなるのがヒートショックです。
冬になると、入浴中の溺死やトイレでの突然死といった高齢者への注意喚起が盛んになりますが、これはヒートショックの最たる例です。
恐ろしいことに、高齢者の浴槽での溺死が世界でもっとも多いのが日本です。日本における溺死者の数は、諸外国(特に欧米)と比べても十倍以上も高いのです。

ヒートショックの対策として、浴室、脱衣所、トイレなどにヒーターを設置される方も多いのではないでしょうか。

しかし、ヒーターを設置しても、ヒートショックの根本的な対策にはなりません。本質的には、家の断熱性、気密性が高くなければならないのです。なぜならば、断熱性、気密性が低いと、ヒーターで部屋を暖めている側から、熱が家の外に逃げていってしまうからです。

冬になると、足元の冷えに悩まされることがありませんか?

足元が冷えるのは、皆さんの体質の問題だけではありません。
いくら体質的に冷え性になりにくかったとしても、寒い場所に晒され続ければ身体は冷えます。

そのため、家の中が寒いのは致命的です。

いくら暖房をつけても、足元の冷えで困っていませんか?
それは、熱が外に逃げている証拠です。そうなりますと、ヒーターがあっても部屋の中で暖かい箇所と寒い箇所が生まれるわけですから、根本的なヒートショック対策にはなりません。

足元だけが冷たくても、ヒートショックになる可能性はじゅうぶんにあります。
ヒートショックの対策を根本から行うならば、家の断熱性、気密性を高め、家の中の熱を外に逃さないことが必須になります。

断熱性の指標は外皮平均熱貫流率(UA値)、気密性の指標は隙間相当面積(C値)で表されます。
ウェルネストホームにおいては、UA値が0.28W/㎡・K以下、C値の最低基準を0.3㎠/㎡であり、国内では最高レベルの断熱性、気密性を実現しています。
これにより、エアコン一台で家の中全体を暖かい状態にキープすることができますし、冷え性に悩まされることもありません。

断熱性、気密性の違いを数字で言われてもあまりピンと来ないかもしれません。断熱性、気密性の違いを理解するならば、実際に住んでみて体験するのが一番です。

ウェルネストホームのモデルハウスで宿泊体験をしてみて、お風呂やトイレなどの温度差を肌で体感していただくことを強くおすすめします。

お問い合わせ

ヒートショックで交通事故の2倍の高齢者の命が失われている

65歳以上の高齢者で起きやすいヒートショック。
ヒートショックによる高齢者の死亡者数は、交通事故による死亡者数の二倍近くいることをご存知でしたでしょうか?

下のグラフは、65歳以上の高齢者の死亡者数の推移を表したものです。


消費者庁の資料を元にグラフを作成

交通事故による死亡者数は年々減少傾向にあるのですが、溺死者数は減るどころか、むしろ年々少しずつ増えているではありませんか。

溺死といっても、色々と要因がありそうですね。
これだけでは、本当にヒートショックが原因で溺死しているかは判断が難しいところです。

そこで、次にこちらのグラフをご覧ください。
これは、東京都23区における入浴中の事故死の平均人数を月ごとに算出したものです。


消費者庁の資料を元にグラフを作成

グラフを見ていただくと分かりますが、溺死がもっとも多いのは12〜2月にかけてです。
つまり、およそ半数近くの方が、寒い季節に亡くなっているのです。

また消費者庁とは別に、東京都健康長寿医療センター研究所の調査結果によりますと、2011年の1年間で17,000人がヒートショックに関連した入浴中の急死をしたと発表しています。

先ほど、ヒートショックは「急激な温度差によって起こる身体への悪影響」と述べましたが、リビングなどの暖かい部屋から寒い風呂場への移動中、寒い浴室から熱いお風呂に浸かったときなどに起こる恐ろしい現象がヒートショックなのです。

ヒートショックのメカニズム
「寒い」と「暖かい」の繰り返しが脳梗塞、心筋梗塞、貧血などを引き起こす

ヒートショックが、寒い時期に(特に高齢者を中心に)起こりやすいことは分かりましたが、そもそもヒートショックとはどのようなメカニズムで起こるのでしょうか。

ヒートショックのメカニズムを詳しく見ていきましょう。
ヒートショックで恐ろしいのは、先ほど申し上げたように心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などの健康被害につながることです。これは、リビングなどの暖かい部屋とトイレ、浴室、脱衣場のような寒い場所を行き来する際に、血圧が急激に変動することによって起こります。

例として、冬場にお風呂に入るまでの一連の流れの中での血圧の変化を見ていきましょう。
(画像は東京ガスより引用)

脱衣所で服を脱ぎ、浴室に入った途端に血圧が急激に上がります。
血圧が上がる理由は、体温を一定に保とうとして交感神経が働いて血管がキュッと縮むからです。

特に高齢者の方は、血圧が急激に上がった場合に脳梗塞、脳出血、心筋梗塞などで死亡する恐れがあります。
寒い浴室から急に温かい湯船に浸かるのも危険です。湯船に浸かった瞬間に、キュッと縮んだ全身の毛細血管が急激にゆるむことで、血圧が急激に下がるからです。

これだけの血圧の上がり下がりが、お風呂に入るまでにジェットコースターのように起こるのです。

健常な人ならば、こうした血管の収縮・弛緩に対して、心臓の鼓動を速めたり遅めたり調整し、血圧の変動を抑えています。しかし、循環器系が弱っている高齢者は、この出力調整をうまく行うことができず、血圧が下がりすぎて脳に十分な血液を送ることができなくなります。

お風呂に入った瞬間に、フワッとする感覚はありませんか?
実は、あれは失神の初期症状なのです。
高齢者の方は、そのまま湯船で貧血の状態になって気を失い溺死してしまうのです

お風呂に入る場合を例にあげましたが、ヒートショックのリスクはお風呂に入る場合にとどまりません。

  • 寒い場所から暖かい場所
  • 暖かい場所から寒い場所

家の中でこんな場所の移動があるところは要注意ですよ。

  • トイレの便座がやたらと冷たく感じる
  • リビングは暖かいのに廊下にでた直後に床が冷たく感じる

こんなことに心当たりがある方は、ヒートショックの危険性が家の中にある証拠ですよ。

ヒートショックが起こりやすい人
ヒートショックを起こすのは65歳以上の高齢者だけと思うのは大間違い

上のグラフを見ていただくとわかる通り、ヒートショックは、65歳以上の高齢者に起こりやすい健康被害であるのは間違いありません。しかし、ヒートショックは何も高齢者に限った健康被害ではないのです。

65歳以上の方に比べれば少ないのですが、若い年代の方でもヒートショックは起こるのです。

ヒートショックは、寒い場所と暖かい場所を行き来するところで起こります。このとき、血管がキュッと縮まったり緩んだりするのですが、それに対して心臓から血液を送り出す量をうまく調節できなければヒートショックになります。

そのため、以下のような症状をおもちの方は、年齢に関係なくヒートショックになりやすいので注意すべきです。

  • 高血圧や糖尿病などの動脈硬化の基盤がある人
  • 肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈の人

社会福祉法人恩賜財団済生会より引用

ヒートショックの原因は家の寒さにあり
イギリスと比べて遅れている日本の家の寒さ対策

住宅とヒートショックは密接な関係にあります。それは、寒い家がもたらす「冷え」が、私たちの身体に様々な悪影響を及ぼすからです。

「冷えは万病のもと」という言葉をご存知の方も多いはず。
古くからの言い伝えや迷信とも思われがちですが、実はこの言葉には医学的な根拠があります。

私たちの身体は寒さを感じると生理現象として鳥肌を立てます。鳥肌とは、身体の深部の体感温度維持のために皮膚表面の毛細血管が収縮した状態のことです。鳥肌が立つと血圧が高まり、脳梗塞や心筋梗塞などに代表される循環器系のトラブルの危険性が高まることが確認されています。

また、寒い家では皮膚や肺の温度が下がるため、皮膚や呼吸器系の免疫力も落ち、皮膚アレルギーや気管支喘息などの呼吸器系疾患を引き起こす一因となることも分かってきました。これらの健康被害も浴室での急死と同じくヒートショックの一部であり、部屋が寒すぎたり部屋の間の温度差が激しすぎることが主な要因と考えられています。

更に、室間の温度差10℃以上だと1日の歩数が2千歩も減少するという研究データもあり、寒さは家屋内の移動距離を縮め、運動不足の要因ともなるのです。
まさに「冷え」を生み出す寒い家は万病のもとであり、ヒートショックの引き金となっているのです。

出典:ageuk.UK Winter Health Campaign

「冷え」に警鐘を鳴らしているのは日本だけではありません。
イギリスの国家統計局によると、冬の寒さに起因する死者数が2014年に44,000人と過去最高レベルに達しています。その実に82.5%は75歳以上の高齢者であり、被害者の多くは貧困から十分に暖房費を捻出できないために、過度に寒い家で過ごしている状態でした。この事実が問題視され、行政支援の必要性が見直されています。

約160年前に、ナイチンゲールがこう話しています。「最も重要なことは体を冷やすことなく空気をきれいにすること」「建築に携わる人たちは非常に賢い人たちばかりだけれども、目先の商売のことしか考えていないので残念です。家の性能・設計が身体に及ぼす影響の大きさがわかり、例えば保険料が異なるようになれば、彼らも真剣に家づくりに取り組むのでしょうけれど。そうなるのはいつかしら・・・」

現在のイギリスでは、温度が低い家は健康に問題があるということで規制されています。そして性能の悪い家に住んでいる人は、それだけで保険料が高くつくのです。

イギリスにおいては、室内の最低温度の基準が19℃に定められています。
この最低温度の基準には明確な根拠があります。
イギリスの研究結果によると、室内の温度が19℃を下回ると健康リスクがあらわれることが分かりました。さらに、16℃を下回ることで、呼吸器障害や心疾患などの深刻なリスク現れるのです。

資料:近畿大学建築学部-岩前篤教授「スマートウェルネスの狙い」を元に作成

ちなみに、デンマークでは室内の最低温度の基準を22℃に定めており、人間の健康を何よりも優先していることがわかります。
こうして海外では家の中の最低温度が決められているにもかかわらず、室内の最低温度の基準を設けていないのは日本くらいです

日本のいまの建築基準では、布団の中で眠っている状態から、起きてトイレに移動するまでに20℃もの気温差を味わうという恐ろしい環境下にあるのです。

保険の世界に「ハインリッヒの法則」という考え方があるのをご存知でしょうか。1人の事故者がいたときには、「小さな事故を起こしている人」が、29人。そして、「事故こそ起こしていないけれど、事故を起こしそうになった人」が、300人いるという法則です。

「その裏にあるいろいろな可能性を考えよ」というのがハインリッヒの法則です。この法則に基づくと、寒さで亡くなっている人はお風呂だけでも年間4000人。そして亡くなってはいないけど、脳梗塞などで半身不随などになった方は数万人以上いる。お風呂でヒヤッとする思いをした人が100万人以上いるのではないかと推察できます。

要介護者を抱える家族の負担はいかばかりでしょう。社会的負担という観点からも影響は決して小さくはありません。なによりご本人の人生において不幸ではないでしょうか。

冷え性になるのは家だけに原因があるわけでなく、本人の体質に問題がある場合もあります。

しかし、冷え性になりにくい体質であったとしても、家の中が寒ければ、身体の熱は奪われて冷え性になりやすくなります。

冷え性と家の関係について詳しく知りたい方は、冷え性改善のためにとるべき3つの対策あなたの冷え性が改善しなかった理由がわかるをご覧ください。

ヒートショックの対策はヒーターを設置するだけでは不十分な理由


ヒートショック対策としてよく世間でおこなわれているのが、脱衣所や浴室にヒーターを設置するという対策です。
たしかに、ヒートショックの原因は急激な温度差のため、脱衣所や浴室を温めれば対策になるかもしれません。

しかし結論から申し上げると、ヒーターを設置するだけでは十分なヒートショック対策にはなりません
ならならば、ヒーターを設置したとしても、家の断熱性・気密性が低いと温度のムラが生じるからです。

エアコンをつけても足元が冷えるという体験をされたことはないでしょうか?
これはまさに、天井側と床側の間に温度差が生まれている証拠です。
天井側が暖かく、床側が冷えているという状態です。

空気は温かいほど上に浮き上がりやすい性質があります。
(これは気球をイメージしていただけると容易に想像できます。気球は、大量の空気をガンガンに熱して軽くすることで浮かせることができるのです)

そのため、お風呂場でヒーターをつけたとしても、お風呂場全体が均一な温度になるわけではなく、頭だけが温かくて足元は冷たいままとなります。
足元が冷たいだけでもヒートショックになるリスクはあります。足をお風呂場のタイルにおいた直後、毛細血管が寒さで一気に収縮し、血圧を急激に上げることになるからです。

お風呂場に窓のある家などは、とくに注意が必要です。
なぜならば、断熱性の中でもっとも肝となるのが窓の断熱性だからです。

驚くことに、窓から逃げていく熱の割合は、外皮全体の中で58%にも及びます
(日本建材・住宅設備産業協会より)

窓がこれほど家の断熱に大きく影響しているにもかかわらず、日本では断熱性の低い単板ガラスとアルミサッシの窓が普及しているのです。
断熱性の低い窓では、コールドドラフトという現象が起こりやすく、天井と床の温度差を激しくなります。コールドドラフトとは、ヒーターによって温められた空気が窓に触れることによって冷やされ、上から下に向かって下降気流が生じることです。

コールドドラフトによって、足元が冷たいというだけでなく、隙間風のように気流がスースーと足元に流れてくるのです。「風速が1m/sはやくなるだけで体感温度が1℃下がる」という話を聞いた方もいらっしゃるかもしれませんが、コールドドラフトは足元の冷えに追い討ちをかけるような嫌な現象に間違いありません。

さらに、気密性が低い場合には、隙間を通して外の冷たい空気が家の中に流れ込んできます
かりに浴室にヒーターを設置しても、断熱性・気密性を高めなければ、根本的なヒートショック対策にはならないことが、お分かりいただけましたでしょうか。

ヒートショック対策としてヒーターを設置するだけでは不十分な理由【まとめ】

  • 浴室やトイレにヒーターを設置しても、断熱性・気密性が低いと天井・床の間で温度のムラができる。暖かい空気は上昇し、冷たい空気は床の方に落ちる
  • 足元が冷たいだけでもヒートショックのリスクはある
  • 窓の断熱性が低いと、コールドドラフトによって温度差は激しくなる
  • 気密性が低いと、隙間から外の冷たい空気が室内に入り込む

ヒートショックの根本的な対策は、家の断熱性・気密性を高めること

それでは、断熱性・気密性を高めるにはどうしたら良いでしょうか。
断熱・気密対策はハウスメーカー・工務店によって異なりますが、ここではWELLNEST HOMEの断熱・気密対策についてお話しします。

ヒートショックの根本的な対策①:断熱性について

断熱のいちばんの肝となるのが窓です
先ほども申し上げたとおり、暖房による熱の58%が窓から逃げていきます。
しかしとても残念なことに、日本で普及しているアルミサッシ、単板ガラスの窓ではまったく断熱対策になりません。
こちらのデータを見ていただければ一目瞭然です。


画像はYKK APより引用

こちらのデータは、断熱性の指標となる熱貫流率(U値)の基準をを国ごとに比較したデータです。詳しい説明は省きますが、熱貫流率の値が小さいほど、窓の断熱性は高いです。

そう考えると、窓の断熱性がもっとも高い国は、熱貫流率が1.3W/㎡・Kともっとも低いドイツになります。
逆に、窓の断熱性がもっとも低い国は、いうまでもなく日本ですよね。
熱貫流率が4.65W/㎡・Kというのは、世界レベルで見ても最低水準です。

WELLNEST HOMEにおいては、トリプルガラスの樹脂サッシによって、U値が0.78W/㎡・Kという世界最高水準の断熱性をほこる窓となっています。

余談になりますが、窓の断熱性を高めることは、家の耐久性に大きく影響する結露の対策にもなるのです。窓の結露対策については、窓の正しい結露対策!工務店・住宅メーカーでは教えてくれない結露に強い窓設計とはで詳しく解説しています。

さらに、断熱性を高めるならば、断熱材の種類・厚みも大事になります。
一般的な住宅では、低コストなグラスウールを断熱材として使用することが多いです。グラスウールは湿気に弱いという欠点があり、袋詰めの状態で施工するなど、高い断熱性能を維持するために正しい施工技術が求められます。

WELLNEST HOMEでは、壁の中にグラスウールではなくセルロースファイバーという断熱材を充填しています。セルロースファイバーは新聞紙のリサイクルによって作られた天然素材の断熱材です。

セルロースファイバーには湿気を吸ったり吐いたりする性質があるので、壁の中が結露するのを防ぎ、カビや腐朽菌が繁殖するのも防ぎます。

セルロースファイバーだけではありません。
その外側に、さらにロックウールという断熱材を施工しています。
セルロースファイバーとロックウールで二重に断熱することによって、断熱材だけで185mm(一般的な住宅の2倍以上の厚み)もあるのです。

ヒートショックの根本的な対策②:気密性について

気密性はC値と呼ばれる定量的な数値で表すことができます。C値とは、単位面積あたりにどれくらいの隙間があるかを表す数値で、数値が小さいほど家の隙間が少ないということになります。

WELLNEST HOMEにおいては、C値0.2㎠/㎡を平均基準としております。C値0.2㎠/㎡というのがどれくらいの隙間かといいますと、100㎡の住宅であればわずか消しゴム2個分の隙間しかないことになります。
これは、日本の中でもっとも寒い地域である北海道の基準の10倍にも相当します

気密性を高めるには、精密な施工で隙間なく何重にも壁を重ねる必要があります
一般的な住宅では、内側の壁は石膏ボードで作られ、その外側に断熱材としてグラスウールが入れられています。その上を透湿防水シートと呼ばれるシートで覆います。水に弱いグラスウールを守るバリアの役割をしています。最後に外壁としてセメント板を貼り付けて家の壁は完成します。

1つの問題として透湿防水シートはタッカーと呼ばれるホッチキスのようなもので留められているだけのことが多いというのが挙げられます。この施工だと隙間が発生しそこから外気が流れ込んでしまいます。透湿防水シートを使うなら両面のブチルテープでぴったりと隙間を埋めて施工する必要があります。
一方、WELLNEST HOMEでは家の壁を作るのに15もの工程を経ています。先にお話ししたセルロースファイバーやロックウール、その他にモイスと呼ばれる吸水性と速乾性に特化した外壁、5重に重ねられた塗り壁、気密シートなどできっちりと家の隙間を埋めています。

これまで解説してきた壁の施工方法については、WELLNEST HOME創業者 早田宏徳が語るシリーズ「 外からではわからない壁の構造の違い」にて詳しく解説しています。こちらの動画も合わせてご覧いただければ、よりいっそう理解が深まるでしょう。

contact
お問い合わせ / 資料請求

気になることはなんでもご質問ください。
納得いくまでお答えいたします。

24時間受付
お問い合わせフォーム

首都圏エリア 0120-066-530

電話で問い合わせる

東海・北陸エリア 0120-146-991

電話で問い合わせる

近畿エリア 0120-810-490

電話で問い合わせる

中四国エリア 0120-146-711

電話で問い合わせる

10:00〜17:00(毎週水曜/木曜は休業)
営業日カレンダー

上記以外のエリア/その他のお問合せ 0120-365-676
平日 10:00〜17:00(土日祝、年末年始、お盆は休業)

電話で問い合わせる