早田宏徳が解説! 基礎断熱 or 床下断熱、どっちがいいの?それぞれのメリット・デメリットやシロアリ、床上浸水のリスクなどについてご紹介

早田宏徳が解説! 基礎断熱 or 床下断熱、どっちがいいの?
それぞれのメリット・デメリットやシロアリ、床上浸水のリスクなどについてご紹介

住宅の下部に施す断熱工事には、おもに「基礎断熱」と「床下断熱」の2つがあります。この2つがどう違うのかご存じの方は多くないでしょう。そこでこちらでは、株式会社WELLNEST HOMEの代表取締役創業者である早田宏徳がこの2つの断熱方法を比較し、それぞれのメリット・デメリットなどについて解説します。

基礎断熱とは?

基礎断熱とは、建物の基礎を打った外側に断熱材を貼り、床下と建物を同じ一つの一体空間とみなして断熱する方法です。最近では基礎断熱が主流になってきており、今流行りの床下エアコンを採用する会社さんもすべて基礎断熱だと思います。

基礎断熱

基礎断熱のメリット・デメリット

基礎断熱のメリットは、床下も建物と一体の空間になる点です。床下をしっかりと乾燥させて部屋として使えるようにするのであれば、メリットは非常に大きいと思いますね。

逆にデメリットはと言うと、床下の湿気の問題があります。床下は最初すごく湿気を出すので、数年間はその湿気の処理をどうするかというのが1点です。あとは最近増えている、水害での床上浸水があった場合の対応ですね。もし1回床の中に水が入ってしまったら、その後どう処理するのかという問題です。

そういった弱点はありますが、その辺りをちゃんと考えられている工務店さんが基礎断熱を採用されているのではないでしょうか。

床下断熱とは?

床下断熱とは、基礎は基礎としてあくまでも外とみなし床下で断熱する方法です。基礎断熱と違って床下を利用せず、床下から上を住宅の空間として見るという考え方で、ウェルネストホームや一条工務店さんが採用しているものです。

床下断熱

床下断熱のメリット・デメリット

床下断熱の1つ目のメリットは、床下を外とみなすことで防腐・防蟻処理、いわゆるシロアリ対策をしやすい点です。しっかり処理できるのでシロアリの侵入を止めやすくなります。

2つ目は、エネルギー効率がよいことです。実は基礎断熱は、建物と一体化することで床下の熱を利用しやすくなるのが特徴です。これは一見メリットに感じますが、そうではありません。

その理由は、基礎自体に熱を貯められる「熱容量」が大きいことにあります。一度暖めてしまうとなかなか冷えにくく、暖めたり冷やしたりするのに莫大なエネルギーが必要になってしまうのです。

つまり、実は床下エアコンは快適な反面、けっこうなエネルギーを使います。だから、わざわざ床下の基礎を暖めたり冷やしたりするのにたくさんのエネルギーを投入するよりも、床下はあくまでも外とみなして捨ててしまい、人間が生活する空間だけを暖めたり冷やしたりするほうが効率的です。

そのためエネルギー効率で言えば、ウェルネストホームが今採用している床下断熱のほうがよいのです。

また先に説明しましたが、外の環境に一切左右されないため建物をシロアリなどからしっかり守れる点もメリットですね。万が一水害で水が入っても、抜いてしまえば何ともない。建物に影響が出ないので、災害対応という観点から言っても床下断熱のほうがよいのではないかと思っています。

基礎断熱・床下断熱のメリット・デメリットまとめ

基礎断熱・床下断熱の一般的なメリット・デメリットをまとめて確認してみましょう。

基礎断熱床下断熱
メリット・床下をしっかり乾燥させて部屋として使えるようにする場合に適している・防腐・防蟻処理をしやすくシロアリが侵入しにくい
・エネルギー効率がよい
・水害で床上浸水となっても、水を抜くことで回復しやすい
デメリット・湿気が多いため、その対策が必要
・水害で床上浸水となった場合、その後の対応を考えなくてはならない
・エネルギー効率が悪い
・断熱気密の施工が、基礎断熱よりは難しい
・床下空間を室内として使用できない(収納スペースを作ることができない)

ウェルネストホームでは基本的に床下断熱を採用していますが、建物の条件や、施主様のご要望などによってもどちらが適するかは変わってくると言えます。ご相談の上で、よい方法を考えていきましょう。

ウェルネストホームでは床下断熱を採用

条件によっては、基礎断熱にもメリットがあります。たとえば基礎の下が1mとか1m50㎝あって、床下をワインセラーや貯蔵庫にしようという場合には、基礎断熱でよいと思います。

私は軽井沢でも家をつくりましたが、そのときは基礎長を1mとか1m50㎝にしました。そのようなケースで、1階から階段を降りて人が入っていけるような形で基礎を高く作れるなら、貯蔵庫のほか、音が漏れない利点を生かして音楽室にするのもよいでしょう。

こういったメリットがあれば基礎断熱もよいけれど、通常40㎝ほどの高さで人が潜れないようなところに、わざわざ断熱をしてエアコンの空気だけを回すというのはどうだろうかと考えています。けっこうな熱容量が必要になるので、電気もかなり食うことになるでしょう。

また、高さ40㎝ほどの人がほふく前進しなければならないような場所では、掃除も難しいのが事実です。このようなことから、ウェルネストホームでは基礎断熱にはメリットよりデメリットが多いととらえ、採用していません。無理に基礎断熱をせず、素直に床のところで断熱して、人間が生活するところを空調したほうが効率がよいのではないかと考えているのです。

ウェルネストホームにおける床下断熱の施工方法・価格について

ウェルネストホームでは、土台と土台の間に断熱材「ネオマフォーム」を100mmの厚さで入れます。

ネオマフォーム

熱伝導率λ(ラムダ)は、材料の熱の伝わりやすさを表す値で、数値が低ければ低いほど熱を伝えにくいということなります。そのλは、ネオマフォームが0.02W /㎡K。それに対し、木のλは0.12W /㎡Kです。つまり木のほうがネオマフォームの6倍熱が逃げるので、木の部分の温度がうっすらと下がるのです。

ラムダ

木の部分だけ温度が下がってしまうと、その部分だけ結露するリスクもあるため、合板の上から、断熱材であるスチレンを貼り、二重で断熱材を施工しています。これにより、木の部分から熱が逃げたり、冷たくなり過ぎるのを防いでいます。

さらにその上に合板を貼り、最後にフローリングを貼り、仕上げをします。

フローリング

そこまでするので、ウェルネストホームの家の床はここまで厚くなるのです。

早田

つまりウェルネストホームのように床下断熱の施工をここまでやるのであれば、やはり基礎断熱のほうが圧倒的に安くできると思いますね。「では、どこまで断熱するのか」ということになってきます。

実は基礎断熱の施工で、外に40mmくらいのスチレンをクルっと貼っただけだと、正直けっこう熱が漏れてしまいます。だからちゃんと外にシロアリに食べられないガラス系の断熱材を100mmくらいの厚さで貼りますね。これで防蟻処理については全体的にクリアにしておいて、さらに内側にも5cmくらいの厚みのスチレンを折り返して貼りたいと考えます。

基礎断熱

そこまでやるのだったら防蟻のことは心配いらないうえに、断熱もしっかりできます。でもこれはけっこう大変なことで、当然値段も高くなります。だから私たちは、床下でよいと思っているのです。妥協したような基礎断熱をするなら、むしろ熱は逃げているような気もしますしね。こういった考えから、ウェルネストホームでは床下断熱を採用しているのです。

まとめ

基礎断熱と床下断熱の違い、おわかりいただけたでしょうか?

1年中快適な高性能住宅をご提供するウェルネストホームではこの2の断熱方法を比較したうえで、基本的に床下断熱を採用しています。高断熱の住まいはエネルギーの使用量も抑え、人だけでなく環境にもやさしいのが特徴です。

「もっと詳しく知りたい」と言われる方は、お気軽にウェルネストホームまでお問い合わせください!

※早田宏徳による基礎断熱と床下断熱の違いについての解説は、こちらの動画でもご覧いただけます。

こちらの動画でも、床下断熱について解説しています。併せてぜひご覧ください。

contact
お問い合わせ / 資料請求

気になることはなんでもご質問ください。
納得いくまでお答えいたします。

24時間受付
お問い合わせフォーム

首都圏エリア 0120-066-530

電話で問い合わせる

東海・北陸エリア 0120-146-991

電話で問い合わせる

近畿エリア 0120-810-490

電話で問い合わせる

中四国エリア 0120-146-711

電話で問い合わせる

10:00〜17:00(毎週水曜/木曜は休業)
営業日カレンダー

上記以外のエリア/その他のお問合せ 0120-365-676
平日 10:00〜17:00(土日祝、年末年始、お盆は休業)

電話で問い合わせる