太陽光発電パネルを戸建て住宅に載せるべき?
メリット・デメリットやメンテナンスについて、早田宏徳が解説します!
戸建て住宅に太陽光発電パネルを載せるべきか、否か。これは、これまでにも多くの場所で語られてきたテーマです。今回は太陽光発電のポイントとなる考え方やメリット・デメリット、また気になるメンテナンス性について、株式会社WELLNEST HOMEの代表取締役創業者・早田宏徳が改めて解説します。
contents
ウェルネストホームにおける太陽光発電の考え方
太陽光発電に対する考え方は、私自身基本的には昔から変わっていません。しかし時代の変化や技術の進歩に伴い、少しずつ見解が変わってきた部分もあります。
基本的な考え
日本では東日本大震災の後、2012年頃から「メガソーラー」と呼ばれる大規模な太陽光発電施設が急増しました。メガソーラーを砂採取後の跡地など、建物を建てるのに適さない土地に設置するのは別に悪いことではなく、ヨーロッパでも認められている方法です。
問題は、森林に設置したことです。森林を伐採してメガソーラーを設置するのは、ヨーロッパでは禁止されている行為です。日本では、このような設置が原因で土砂崩れが起きたケースもあり、太陽光発電に対してネガティブなイメージを抱かれるようになってしまいました。
一方で、住宅用の太陽光発電は状況が異なります。そもそも家の屋根は特に使い道がないスペースですから、自宅で使用する電気を自ら発電して賄うのは、地球にとっても良いことだと思うのです。
こういった理由から、私は太陽光発電肯定派です。
2019年ごろまでのご提案
2019年頃まで、私は「太陽光発電パネルは後から載せれば大丈夫です。今すぐ載せる必要はありません」とお伝えしていました。ただし、太陽光パネルを設置できるよう、準備だけはしておきましょうと提案していたのです。
その準備とは、
- 建物の躯体性能を最大限まで高めること
- 高効率な設備を導入すること
- 省エネな生活を実現すること
少ない電気で暮らせる準備が整ったら、最後に不足分を太陽光発電で補う形が理想的です。そのため、「太陽光発電は後付けでも問題ないですよ」というご提案をしていました。
最近のご提案
2023年秋から、電力を自動制御する「Haiot System(ハイオシステム)」を標準搭載しています。こうなってくると、太陽光パネルの設置は必須になります。
なぜなら太陽光発電を搭載しなければ、いくら電力を自動制御しても、わざわざ石炭やガスなどの化石燃料を燃やしてできた「グレーエネルギー」を使用することになるからです。それでは本来の環境負荷削減の目的が達成できません。
一方で、太陽光発電を導入すれば、太陽光で発電した電気を蓄電池に貯めることができます。また、蓄電池がない場合でも、太陽光発電で効率よくシステムを動かすことが可能です。そのため、環境面でも効率面でも、これからの時代において太陽光発電は必須だと考えます。
ウェルネストホームの太陽光発電システム
昔の家はみんな南向きで、南側におじぎをしたような形状の家しかありませんでした。それに対し、ウェルネストホームの屋根は東西切妻です。実は、これにもちゃんと意味があるのです。
東西切妻屋根にする理由
一般的な家庭では、電気を多く使うのは、朝出かける前と夕方帰宅してからの時間帯です。日中は学校や仕事で家を空けることが多く、電気の使用量は少なくなりますよね。こうした電力使用のパターンを考えると、東面と西面の両方に太陽光パネルを設置するのが効果的です。
ちなみに、東面と西面に太陽光パネルを載せると、日中は発電しないのかというと、そうではありません。南向きの屋根に比べると発電効率は若干低く、南面が100%とした場合、東西では約90%となります。ただし、この10%の損失はそれほど大きなものではなく、むしろ家庭の電力使用パターンに合った設置方法と言えます。ですから、それほど南向きにこだわる必要はないのです。
必要な容量はどれぐらい?
ではどのくらいの容量のソーラーパネルを載せればよいかというと、6kWぐらいのものが良いでしょう。蓄電池は、蓄電容量6kWhあると良いと思います。
そうすると、「たとえば30坪の家で4人家族ぐらいだったら、大体8~9割は太陽光発電だけで生活できますよ」というのが、自動制御システム「Haiot System」の概要です。
太陽光発電システムのメンテナンスについて
太陽光発電システムについて、「メンテナンスはどうしていくのか?」「どのくらい使っていけるものなのか?」といった点が、気になっている方もいらっしゃるでしょう。
ウェルネストホームが太陽光発電の工事を依頼している、愛知県の株式会社サンコーでは、この部分については、10年以上前から太陽光発電の劣化状況などを実証実験で調べています。近いうちにこの会社を取材し、詳しくお伝えする予定ですが、基本的に太陽光発電のメンテナンスはそれほど手間がかかるものではありません。
特にモジュール(太陽光パネル)は耐久性が高く、20年、30年経ってもほとんど問題ないと言われています。具体的には、初期性能を100%とすると、20~30年後には90%程度に劣化することが一般的です。この10%の劣化は、使用上ほとんど気にならないレベルです。
ただし、パワーコンディショナーに関しては注意が必要です。直流電力を交流電力に変換する部分であり、13~15年ほどで故障することがあります。その場合、交換費用は家庭用でおおよそ15~25万円ほどになると考えられます。それ以外のメンテナンス費用はほとんどかかりません。
ウェルネストホームの結論
近年の電気代の高騰を踏まえると、太陽光発電システムは設置したほうが良いというのが私たちの結論です。ただし、設置にあたっては、まず建物の躯体性能をしっかりと高めることが重要です。高性能な建物を実現したうえで、太陽光発電システムを導入し、電気を自給自足するのが良いと思いますね。
まとめ
ここまで、太陽光発電パネルを戸建住宅に設置するメリット・デメリットやメンテナンスについてお話ししてきました。ウェルネストホームが太陽光発電をおすすめする理由を、ご理解いただけたのではないでしょうか。
当社では、太陽光発電のメリットを最大限に引き出す高性能な家づくりを提案しています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
早田宏徳による太陽光発電システムについての解説は、こちらの動画でご覧いただけます。
また、エネルギー消費ムダを防ぎながら快適な環境を保つ、自動制御システム「Haiot System」についてもこちらでご紹介しています。ぜひご覧ください。