高気密高断熱の失敗例とは?失敗や後悔につながらないための対策を!
こんにちは!高性能な注文住宅を手がけるハウスメーカー「ウェルネストホーム」です。
「夏は涼しく冬は暖かい」という快適な暮らしを実現する、高気密高断熱の家に注目が集まっています。
ウェルネストホームでも、高気密高断熱の家を提案しています!
今回のコラムでは、高気密高断熱のメリット・デメリットを理解し、失敗例とその対策を事前に知っておくことで、家づくりにおける失敗を防ぎましょう!
contents
高気密高断熱の家とは?よくある失敗事例と対策を紹介
高気密高断熱の家とは、断熱性能の高い断熱材や建材などを用いて、高い断熱性と気密性を実現した住まいのこと。
- 断熱性とは、室内が外気の影響を受けにくく室内の温度も外へ逃がさない性能
- 気密性とは、家の隙間をできるだけ少なくして、空気の出入りを減らす性能
室内の温度を快適に保つためには、外気の影響を受けないよう断熱性と気密性の両方の性能が高いことが必要です。
しかし、どのレベルから高気密高断熱というのかについては、厳密な定義はありません。
そのため、高気密高断熱の家か判断するために、UA(Ua)値、Q値、C値などの値を目安にするとよいでしょう。
UA(Ua)値、Q値、C値について説明します。
UA値:室内外の温度差1度で、熱量が外皮1㎡あたりどのくらい外に逃げるかという指標
Q値:家の熱の逃げにくさを示す指標
C値:家全体でどのくらい隙間があるかという指標
UA値、Q値は断熱性能の指標で、C値は気密性能の指標となります。
どれも数値が低いほど性能が優れています。
UA値、Q値、C値については「高気密高断熱住宅のUA値・Q値・C値とは?それぞれの意味や推奨の数値を確認」でも詳しく説明していますので、ぜひご参考ください。
高気密高断熱の家でよくある失敗と対策方法
高気密高断熱の家を建てたけれど、「冬場は家の中が寒い」「冷暖房機器が前の家と使用する頻度が変わらない」と失敗したと感じている人もいます。
高気密高断熱の家で、よく耳にする失敗例と対策方法をともにご紹介します。
思っていたより寒い
高気密高断熱の家にしたのに、「冬が思ったより寒い!」とこれは本当によく聞く話です。
寒いと感じるのは、気密性・断熱性が十分ではなく、高気密高断熱の家でない可能性があります。
実は、「高気密高断熱」については明確な定義がないので、気密性・断熱性が本当に高性能なのかしっかり確認する必要があります。
断熱性については「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にて、断熱性能等級も規定されています。
断熱性能等級には、等級が1~4までがあり、等級4が最高等級で「次世代省エネ基準」ともいいます。
また、2022年4月から断熱等級5が新設されることになりました。
「断熱性等級4」は、国が定める最高ランクの基準ではありますが、世界の断熱先進国の基準と比較すると高性能といえません。
高気密高断熱の家か判断する際には、ハウスメーカーで使用されているUA値、Q値、C値などの値を確認してみましょう。
コストがかかりすぎてしまった
高レベルの高気密高断熱を実現するには、建築コストが高くなる可能性があります。
断熱性能と気密性が上げるためには、高性能な断熱材や建材をたくさん使用するだけでなく、高い技術を持った職人に依頼する必要があるからです。
家を建てる際には、家の性能とコストのバランスを考えることも大切。
気密性・断熱性も最高であればよいわけではなく、たとえば東京と寒冷地の北海道では同じレベルの気密性・断熱性は必要ないかもしれません。
コストとのバランスも考えたうえで、家を建てる地域の気候に合わせた気密性・断熱性のレベルを判断することが大切です。
窓が小さくて暗い
開口部である窓は、外気の影響を受けやすい場所。
断熱性を高めたいばかりに、窓を小さくしたり、設置する数を少なくしたりすると、採光性が損なわれて、暗い部屋になってしまいます。
いくら断熱性が高くても、そのために快適な生活ができないなら良い家とはいえません。
断熱性の高いサッシや二重ガラスを採用するなどの工夫で、大きな窓から太陽の光が差し込む明るい家にすることが可能です。
窓の断熱性をあげつつ、採光性の高い窓の広さや数を確保しましょう。
高気密高断熱の家の基準や、UA値、Q値、C値についてはこちらの動画でも詳しくお話ししていますので、ぜひご覧ください。
失敗しないために高気密高断熱の家のメリット・デメリットを確認!
高気密高断熱の家は、外気の影響を受けづらいこと、室内の快適な温度を外に逃がしにくいことが特徴。
夏は涼しく冬は暖かい快適な家を実現できるのが1番のメリット!
高気密高断熱の家は、室内の温度を一定に保つため、冬の廊下やトイレ、脱衣所など冷えやすい場所も暖かいです。
室内の中の急激な寒暖差で起こる、ヒートショックなどの危険も防げます。
室内の寒暖差が少ないことは、結露の防止にもなります。
室内側の結露が減れば、建物の内部の木材などのカビやダメージが減って、建物が長持ちします。
さらに気密性が高いと隙間風がなくなり、室内の空気が外に逃げる心配もないので冷暖房効率がアップします。
年間を通して光熱費の削減につながるでしょう。
一方、高気密高断熱の家をつくるには、高性能断熱材や採用し、窓や玄関ドアなども断熱性能が高い物にする必要があるので、建築コストが高くなってしまいます。
どのレベルの気密性断熱性を目指すのか、住んでいる地域の気候やライフスタイル、コストとのバランスを考えながら計画を立てしましょう。
また、高気密高断熱の家では定期的な換気をしないと室内の空気の湿気により、結露が起こりやすいといったデメリットがあります。
しかし、現在の新築住宅では24時間換気システムの設置が義務化されているので安心です。
高気密高断熱の家のメリットデメリットについては「高気密高断熱は息苦しい? 気密性のメリットとデメリットを大公開」でもお話ししています。
「高気密だと息苦しいのでは?」など、よく誤解されがちな気密性について掘り下げて解説しています!
高気密高断熱の失敗例を元に、快適な家づくりを目指そう!
高気密高断熱の家とは、高性能の断熱材や断熱性能の高い建材などを用いて、高い気密性・断熱性を実現した家のこと。
外気の影響を受けづらく隙間風もないので、夏は涼しく冬は暖かい住まいに!
冷暖房効率も良いので光熱費を抑えられる、結露が少なく家が長持ちするといったメリットもあります。
しかし「●●程度の性能があれば高気密高断熱といえる」といった明確な定義はないので、「高気密高断熱の家をつくったつもりだったけど思ったより寒い」なんて失敗も経験することも。
気密性能や断熱性能を判断するには、断熱性能等級のほかUA値、Q値、C値といった指標もあるのでぜひ参考にしてみてください。
高気密高断熱の家の特徴やメリットデメリットを知って、失敗のない快適な家づくりを実現しましょう。
ウェルネストホームで本当の高気密高断熱の家を体感してみませんか?