断熱材と結露の関係性とは?断熱材選びや家づくりの工夫で結露は防げる
こんにちは!高性能な注文住宅を手がけるハウスメーカー「ウェルネストホーム」です。
住宅において室内と外の温度差により起こる「結露」。
場合によって結露は、住宅環境に悪影響を及ぼす危険性があります。
そこで今回は結露の原因と種類、断熱材などによる住宅に悪影響を与えないための対策を解説します。
快適な住宅を保つためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
contents
結露はなぜ起こる?防ぐためにはまず表面結露・内部結露を知ろう
曇った窓ガラスに文字を書く、というのは誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
また、冷蔵庫で冷やしたペットボトルを少しの時間テーブルに放置していると、ペットボトルの表面に水滴がついてきますよね。
これらの現象は「結露」と呼ばれるものです。
では、結露はどのような仕組みで起こっているのでしょうか。
結露が起こる仕組み
私たちが生きていくために必要な空気の中には水分が含まれていますが、通常の状態では、空気中に含まれる水は水蒸気として存在しています。
これは「湿度」として表され、湿度が高いとジメジメした空気を感じますよね。
空気中に含まれる水分の量は温度によって変化しますが、一般的に温度が高ければ高いほど、空気は多くの水分を含むことが可能となります。
水蒸気をたくさん含んでいる暖かい空気が急激に冷やされると、空気中の水分量が飽和し、余分な水分が水へと変化します。
これが、結露が起こるメカニズムです。
結露には「表面結露」と「内部結露」の2種類ある
私たちがよく目にする、ペットボトルや冷えたグラス、住宅の窓などに起きる結露は「表面結露」と呼ばれるものです。
これは、湿った暖かい空気が冷たい壁や天井などに触れたことが原因で起こります。
一方、結露には「内部結露」と呼ばれるもう1つの種類もあるのです。
これは湿った空気が壁や柱などの住宅内部に浸透し湿ってしまう現象です。
表面結露と内部結露、どちらも住宅にとっては重要な問題となります。
結露が起こるとダニやカビが発生しやすくなり、喘息などの原因になるほか、建物の劣化にもつながりかねません。
しかし、住宅に適切な断熱材を選んで使用することで、結露対策を行うことができます。
次の項目で詳しく解説するのでぜひ参考にしてみてくださいね!
結露を起こさないために断熱材は重要!
住宅における結露対策には、適切な断熱材選びが重要です。
ここからは結露対策として断熱材が重要な理由と、結露防止におすすめな断熱材の選び方を解説します。
結露は家の寿命を短くする&身体への悪影響も
住宅の結露を放置すると、どんな悪影響が起こるのでしょうか。
表面結露はカビやダニの原因となり、喘息やアレルギーの元にもなってしまいます。
カビが好む温度は25~35℃、湿度は75%以上ですが、断熱が不十分で結露が起こりやすい住宅では、1年を通してカビが発生する条件が整ってしまっている状態です。
梅雨の時期や、高温多湿の地域などではさらに注意が必要です。
また、内部結露は起こってからすぐに住宅への悪影響があるわけではないですが、長引くことで家の劣化を進めてしまいます。
土台や柱が劣化することで住宅として必要な強度が失われ、結果的に家の寿命を短くしてしまうのです。
より詳しい結露によるカビの被害については「「結露」は欠陥住宅?【結露対策に有効な3つの方法】」でも解説しています。
気になる方はチェックしてみてくださいね。
なぜ結露対策に断熱材が需要?
結露のメカニズムについては上で説明しましたが、結露は暖かい空気と冷たい壁や窓が接することで起こる現象です。
そのため結露を防ぐ1番の対策は、住宅に断熱材を使用して極端な温度差をつくらないことです。
断熱材を使用して住宅全体を断熱させることで、外との温度差を低くし、その結果結露を防止することができます。
結露防止におすすめな断熱材の選び方
ここでは結露対策としておすすめな断熱材の選び方を解説します。
それぞれの悩みにあった断熱材を選ぶことで快適な住環境を整えましょう。
セルロースファイバー
結露防止に有効的な断熱材の1つに、セルロースファイバーというものがあります。
綿のような形をした断熱材で、壁の中に吹き込んで充填していくことで断熱効果を発揮します。
ボード状の他の断熱材と比べてセルロースファイバーの方が高い精度で施工でき、断熱欠損を起こしにくいという特徴があります。
さらに、セルロースファイバーは水を吸ったり吐いたりできる素材なので、壁の中の結露発生を抑止することが可能です。
グラスウール
グラスウールは、ガラスを高温で溶かし、綿状にした細い繊維を使用した断熱材です。
軽量かつ断熱性の高く、施工方法もボード状のものから吹き込みタイプまでさまざま。
さらに、繊維系断熱材の中でも価格が安いこともあり、多くの施工現場でグラスウールが使われています。
グラスウールは湿気に弱いことが弱点ですが、しっかり防湿処理をして施工することで、高い断熱効果を発揮します。
ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)
次におすすめなのは、ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)、いわゆる発泡スチロールのことです。
発泡スチロールを近くで見ると小さな白い粒々がたくさん集まっていることがわかると思いますが、その中に空気が閉じ込められていて断熱材としての働きをしてくれます。
ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)は値段が安く、水を吸わない特徴があります。
断熱材の種類や選び方については「断熱材の種類・断熱材の選び方を徹底解説します」でも解説しています。
YouTubeでも詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてくださいね。
結露対策には「換気」や「除湿」も重要!
結露対策として断熱材は非常に有効ですが、他にも生活の中で結露を防ぐ方法をいくつか解説します。
定期的な換気
定期的に換気を行い室内に存在する水分を外に流すことで、結露の発生を防ぐという方法です。
しかし、外の湿度も高い梅雨の時期には、換気をしても室内の湿度は低くなりにくいですよね。
さらに、気温が冷え込む冬に頻繁に換気を行ってしまうと、せっかく暖めた室内の温度を保つことができなくなってしまいます。
換気のたびに暖房機器を稼働させることは、経済的にも避けたいところです。
換気は結露対策として有効的な方法ではありますが、換気のみで1年中結露対策を行うのは現実的に難しいといえます。
断熱材で基本的な結露対策を行った上で、それでも湿度が高いと感じたときに換気を行うようにしましょう。
湿度の溜まりやすい場所では24時間換気で除湿
お風呂場などの湿度が高くなる場所では、換気を適切に行うことで湿度が高くなることを防ぎましょう。
ウェルネストホームの場合は、夏場は家族みんながお風呂から上がった後、残り湯を捨てて換気することをおすすめしております。
逆に冬場は残りは捨てずに、湿度を室内側に出してもらうことをおすすめしております。
ウェルネストホームの家は、真冬でも加湿器なしで生活できる湿度だけで、適切な湿度を維持できます。
だからお風呂の湿度はとても有効なのです。
それでも結露はしません。
なぜならどこもかしこもしっかり断熱材で覆われているので、家全体に温度差がないからです。
家全体の温度差をなくす
普段使っていない部屋や押入れなどは、結露ができやすいポイントとなります。
日常的に利用しているリビングと温度差ができることが原因のため、温度差をなくすことで結露ができにくい環境にすることができます。
結露対策には断熱材が有効的!しっかりと防止して家を長持ちさせよう
室内と外気の温度の差で生まれる結露。
結露には湿った暖かい空気が冷たい壁や天井などに触れたことが原因で起こる「表面結露」と、湿った空気が壁や柱などの住宅内部に浸透し湿ってしまう「内部結露」の2種類があります。
断熱材を使用して住宅全体を断熱させることで、外との温度差を低くなるため、結露を防止することができます。
結露を放置すると家の劣化や身体にも悪影響を及ぼすことがあるため、セルロースファイバーやグラスウールなど住宅に適切な断熱材を使用し、結露対策を行いましょう。
ウェルネストホームでは、高気密高断熱な家づくりにこだわっています。
住宅の断熱性や結露対策に不安を持っている方はぜひ一度お問い合わせください。